🐾あしw
ワイらは当たり前に使ってるけど,ハングルとか中国語の打ち方って言われたら知らないもんな...
フワモコェ~っていうのかわいい
たしかに英語には変換って概念がないからなぁ
Even as a non-Japanese, I find the Japanese keyboard conversion useful for typing special characters like → and ✔.
I wish I could do this with the normal English keyboard, too!
I wish I could do this with the normal English keyboard, too!
ちょいちょいハモるのかわいする…
でもtwo booksは二冊なんだよねっていうと更に発狂しそう
two booksじゃない気がするけど可愛すぎるのでノーカン
たしか東芝かどこかが発明したこのかな漢字変換は日本語入力する方法としては画期的だったよね
それまでの和文タイプライターなんかは漢字ズラッと並んでるテーブルから目的の漢字を拾ってたりしたし
それまでの和文タイプライターなんかは漢字ズラッと並んでるテーブルから目的の漢字を拾ってたりしたし
IMEって普段何気なく使ってるけど超高度なプログラムだよね
文節違いの候補出したりとか
特に口語感覚で打つと助詞を省きがちだしIMEさん内心キレてそう
でも連文節変換は古の日本語ワープロの方がもっと得意だったのが凄い
文節違いの候補出したりとか
特に口語感覚で打つと助詞を省きがちだしIMEさん内心キレてそう
でも連文節変換は古の日本語ワープロの方がもっと得意だったのが凄い
さらに『Nippon』『Hinomoto』『Yamato』でも、漢字変換すれば『日本』になる理不尽が、海外ニキネキを襲う(笑)
日本語は変換の決定でよく使うEnterキーの音がうるさいが、英語圏(というよりシングルバイト圏)では単語の区切りでよく叩くスペースキーがうるさい。キーの大きさも違う。
1:11 ここまで「もとぷぉ」なmultiple聞いたことない
以前ホラゲーでもフワモコ話してたけど、日本の数の数え方って本当にややこしいし、そもそも日本語自体が難解だけど
オノマトペ然り、その時の感情や風景なんかも表したり、想像できる日本語は本当にすごい言語だと思う。
オノマトペ然り、その時の感情や風景なんかも表したり、想像できる日本語は本当にすごい言語だと思う。
もうフワモコは日本語教師になれるレベルだなw
アメリカに留学していた頃に初めてPC触ってタイピングしていたからなのか、日本語でローマ字変換して入力しようとするとカタカナ英語は英文綴りで書いちゃって変換効率が悪くなるからかな入力にした。最近のIMEは英語で書いてもカタカナに変換してくれるから使えなくはないけれどかな入力が楽なのでそのまま。
編集元: https://www.youtube.com/watch?v=RFnS8VsvNNc
関連動画/配信