シオンおかゆ昔の小さかったホロから大きくなって変わってきた色々な事を語る【紫咲シオン/猫又おかゆ/ホロライブ】
00:00 - ホロライブの昔と変わった事
01:27 - フェスがなかった事や年末の話
02:29 - ホロライブ初期の水着
04:21 - 昔は稼働が少なかった
05:00 - 最初は詐欺だと思った?話
07:28 - 今の新人ちゃん達
https://www.youtube.com/watch?v=V_53VrtmT3Y
00:00 - ホロライブの昔と変わった事
01:27 - フェスがなかった事や年末の話
02:29 - ホロライブ初期の水着
04:21 - 昔は稼働が少なかった
05:00 - 最初は詐欺だと思った?話
07:28 - 今の新人ちゃん達
https://www.youtube.com/watch?v=V_53VrtmT3Y
おかころ相手に本音が溢れてる
ホロの始祖そらちゃんは真逆の事言ってるのよね。
黎明期の苦労と比べたら今がどれだけ恵まれているか、と。
黎明期の苦労と比べたら今がどれだけ恵まれているか、と。
上場したから会社はタレント業務を増やして収入規模を上げ続ける義務がある→のんびり配信生活をしたくてV始めた人(ファウナとかあくあ)はこの仕事に合わないからお別れ
これだけの話なのに会社を叩く奴のなんと多いことか
これだけの話なのに会社を叩く奴のなんと多いことか
多くのホロメンは大学なり社会人なり経てるけどシオンはそうじゃないからな
会社もタレントもファンもみんな変わっていく。だから出会いも別れもあるのが当たり前なんだよね。
配信業自体のマネタイズの仕方の変化もあるかもですね。ホロに限らずどの箱もメンシによる固定収入以外は、グッズを売る、リアイベをやる、コラボ(案件)って形になって来ていて、配信だけで金を稼ぐってのはどんどん難しくなってる気がします
上に行きたい、単独ライブやりたいとかモチベーションある人にとっては良くなって、持病や体質でがっつり働けない、配信だけしてやっていきたいって人にとっては悪くなったって感じなのかもな。
会社からすればモチベーションがある人を優先するし、現状維持だと会社潰れるし難しいな。
会社からすればモチベーションがある人を優先するし、現状維持だと会社潰れるし難しいな。
ただ音楽やれるだけで楽しかった学生時代のバンドから、人気もお金もいっぱい稼げるけど結果やノルマ、内容すら求められる国民的超人気バンドになった構図っぽいって考えがなるほどなってなった
シオンさんのが「昔は楽しかった」がその通りだと思うし、「昔は良かった」じゃないのがよかったって思えた
シオンさんのが「昔は楽しかった」がその通りだと思うし、「昔は良かった」じゃないのがよかったって思えた
奏のライブを見て思ったけど、今はプロ意識の高い人が集まってる、残っていってる傾向を感じるな。クオリティの高いものを求められるっていうのはまさにって感じ。ゆったりとした、ありのままのゆるさは、オーディションの難易度からしても求められてないよね
まぁ多分「会社との方向性の相違」ってほぼこれなんだろうなと思う。あくまで配信者として食っていきたいって人からしたらタレントとして売っていきたい会社の方針は「違う」ってなるだろうね。会社の方針も理解出来るし合わないホロメンの考えも理解出来るから結局は「離れる」が最適解なのかもね。騙し騙しやる事も出来るだろうけどそれは双方にとって良くない事になりそうだから。
誰が悪い訳でもないでしょ
仕方のないこと
ミオが仕事にノルマやら強制は無いって言ってたしそらやらポルカ辺りは会社の考えにも理解示してたし
キアラの言うようにある人にとっては是になりある人にとっては非になった。ただそれだけのこと
どこの会社だって万人に満足させることはできないよ
仕方のないこと
ミオが仕事にノルマやら強制は無いって言ってたしそらやらポルカ辺りは会社の考えにも理解示してたし
キアラの言うようにある人にとっては是になりある人にとっては非になった。ただそれだけのこと
どこの会社だって万人に満足させることはできないよ
でもこれ企業の動きとしてはむしろ当然なんだよなぁ
ただゲーム配信してるだけとか喋ってるだけとかよっぽどなスキルないと長期的に絶対廃れるからな
だから企業を叩くのは反対だし、これでホロメンを叩くのも間違ってる
ただゲーム配信してるだけとか喋ってるだけとかよっぽどなスキルないと長期的に絶対廃れるからな
だから企業を叩くのは反対だし、これでホロメンを叩くのも間違ってる
企業成長に伴い、業務内容の拡大変更がされていくのは仕方がないことなんだけど、その過程で『初期の業務が好きで在籍していたが、変更についていく理由を無くした』ってのは社会ではよくあることだもんねぇ。とはいえ、配信という特殊形態である以上、もっとはやくに話し合いのもとで、のびのびそれぞれの形で仕事が出来たら良かったのにね、ここ数年で、ほんとに急成長したから仕方ない。どうか彼女の往く道の上に、多くの幸せがあらんことを。
アイドル路線を話に出されがちだけど多分本当にキツイのは連絡や監修、提出物等々の裏作業なんだと思う
辞めちゃったメンバーの中にもダンスや歌に積極的だったメンバーもいたし
だから「やらなくちゃいけないこと」の量が「やりたいこと」の量を上回っちゃったんじゃないかなって思ったり
辞めちゃったメンバーの中にもダンスや歌に積極的だったメンバーもいたし
だから「やらなくちゃいけないこと」の量が「やりたいこと」の量を上回っちゃったんじゃないかなって思ったり
まあトヨタだって最初は「月に100台作れればいい」というレベルだったし、ソニーだって小屋みたいな建物で家族みたいな関係の人たちがちまちまラジオ作ってたとかのレベルだから。
ライフスタイルの問題ですよね。
企業や顧客側から求められるものと自身のライフスタイルがあまりにも乖離しすぎると心身ともに壊してしまうので。Vtuberに限らず一般でも同じです。
新社会人の方も頑張っても無理はしすぎないでね。
企業や顧客側から求められるものと自身のライフスタイルがあまりにも乖離しすぎると心身ともに壊してしまうので。Vtuberに限らず一般でも同じです。
新社会人の方も頑張っても無理はしすぎないでね。
数千倍のオーディションをくぐり抜けてきた最近のホロメンはもちろん才色兼備なんだけど、やっぱYAGOOが声かけて集めた初期メンが本当に唯一無二の当たりばかりだったからなあ
2期までのメンバーは突然方向性変わったからそりゃあ合わない子も居て当然だろうな
むしろ良くここまで残ってくれたと思う
むしろ良くここまで残ってくれたと思う
ホロメンに限らず、配信者ってそう言う「社会的なこと」をやりたくないからyoutuberになったって人も多いだろうしそれを急に求められると辛いやろな
編集元: https://www.youtube.com/watch?v=V_53VrtmT3Y
元配信
コメント一覧 (5)
一方的に会社の都合押し付けたら逃げられるの当たり前なのよ
vtubernews
が
しました
仕方なくはないんだよ、選択の結果切り捨ててるから
vtubernews
が
しました
IDは収益性とかあまり期待されて無いから煩く言われないだけかな
vtubernews
が
しました
これはカバーに限らず会社デカくなっていけばどこもそうだけど
ただホロメンほど体壊してる人が多い事務所は他にない
vtubernews
が
しました